前々から気になっていた回復手段の重複や回復量について調べてみたよ。
回復手段 |
10秒あたりのHP回復量 |
初期 |
薬草学 |
医学 |
薬学 |
駐留 (A) |
7.5 |
10 |
15 |
30 |
フランス補給車 (B) |
7.5 |
7.5 |
7.5 |
7.5 |
イロコイ兵士 (A) |
7.5 |
10 |
15 |
30 |
議員 (D) |
7.5 |
7.5 |
7.5 |
7.5 |
大統領 (D) |
7.5 |
7.5 |
7.5 |
7.5 |
CEO (D) |
7.5 |
7.5 |
7.5 |
7.5 |
フランス+ベルサイユ (B+B) |
15 |
15 |
15 |
15 |
イロコイ+ベルサイユ (A+B) |
15 |
17.5 |
22.5 |
37.5 |
フランス+議員 (B+D) |
15 |
15 |
15 |
15 |
イロコイ+議員 (A+D) |
15 |
17.5 |
22.5 |
37.5 |
フランス+ベルサイユ+議員 (B+B+D) |
22.5 |
22.5 |
22.5 |
22.5 |
イロコイ+ベルサイユ+議員 (A+B+D) |
22.5 |
25 |
30 |
45 |
イロコイの自動回復は駐留してるのと同じこと。愛国者や補給車の回復能力はアップグレードしない(砦や精錬所の研究でも変化なし)。複数の回復手段が重複したときはそのまま加算して計算されるということ。ただし独裁者系は単に補給車が存在すると見なされるので、フランスで補給車と独裁者をつけても重複したりはしない。要するにイロコイ以外の終盤の回復量は微々たるものってことですな。ちなみにラコタの駐留は穀倉の研究が一切できないのでずっと初期値のまま。